2010/09/26(Sun)
自宅Recブース設営
こんばんは、ぶるーすとらいぷすのじょにーです。
自宅のクローゼットを活用してRecブースっぽいものを作ってみました。
軽いVoやアコギはここで録っていけそうです。
せっかくなので製作過程をご紹介しますー。長いし写真多いので続きで↓はい、全国60億人の宅録愛好者の皆さんお待たせしました。続きです。
Recブースとして、コンセプトとしては
・吸音がしっかりできる
・-10dB程度の遮音性があるといいなぁ
という2点を念頭に作ってます。

ここが元になるクローゼットです。隣のスチールラックも壁として使います。

めっちゃ生活感に溢れてますね。

まず、片付けとお掃除・・・。
若干ホコリたまってました。

フローリングからの音の反射を抑えるため、カーペットを敷いていきます。
今回は、お手軽な簡易組み立て型のものを使用しました。

カーペットを敷いたところです。
次に、ハンズで買ってきた吸音+遮音シートを、壁に貼るために加工していきます。

\でかいわ!/

こんな感じで30cm~40cm四方くらいにカットして行きます。
だいたいカバーできれば良いのでわりと適当。

吸音「シート」って厚さじゃないですね。
で、それらを壁に貼っていくわけですが
クローゼット扉や、スチールラックサイドには、別途遮音カーテンの生地を垂らし
そこに吸音シートを両面テープで貼っていきます。

普通の壁には極細虫ピンで留めました。
で、天井部にあたるところやらなんやらに遮音カーテン生地をまわしていきます。
基本的に部屋を傷つけないようにするため、いろいろ苦労してます。布の固定とか・・・。

どでかいクリップで、クローゼットのフチに固定してます。
で、まぁiPhoneのカメラじゃよくわからない感じですけど
出来上がった中はこんな感じ

暗くてごめんなさい。
クリップライトもつけてあるんですけど、撮影直前に玉が切れたようです(泣)
足元はこんな感じ。

でまぁ、実際まだ音を録ったりしてないんであれですけど
中はやっぱ反射がなくてすげー静か。遮音的にはどうかなぁ…-6dBくらいいってるかなぁ。
いってるといいなぁ くらいの感じ。
また使ってみてなんかあったらレポートしてみます。
自宅のクローゼットを活用してRecブースっぽいものを作ってみました。
軽いVoやアコギはここで録っていけそうです。
せっかくなので製作過程をご紹介しますー。長いし写真多いので続きで↓はい、全国60億人の宅録愛好者の皆さんお待たせしました。続きです。
Recブースとして、コンセプトとしては
・吸音がしっかりできる
・-10dB程度の遮音性があるといいなぁ
という2点を念頭に作ってます。

ここが元になるクローゼットです。隣のスチールラックも壁として使います。

めっちゃ生活感に溢れてますね。

まず、片付けとお掃除・・・。
若干ホコリたまってました。

フローリングからの音の反射を抑えるため、カーペットを敷いていきます。
今回は、お手軽な簡易組み立て型のものを使用しました。

カーペットを敷いたところです。
次に、ハンズで買ってきた吸音+遮音シートを、壁に貼るために加工していきます。

\でかいわ!/

こんな感じで30cm~40cm四方くらいにカットして行きます。
だいたいカバーできれば良いのでわりと適当。

吸音「シート」って厚さじゃないですね。
で、それらを壁に貼っていくわけですが
クローゼット扉や、スチールラックサイドには、別途遮音カーテンの生地を垂らし
そこに吸音シートを両面テープで貼っていきます。

普通の壁には極細虫ピンで留めました。
で、天井部にあたるところやらなんやらに遮音カーテン生地をまわしていきます。
基本的に部屋を傷つけないようにするため、いろいろ苦労してます。布の固定とか・・・。

どでかいクリップで、クローゼットのフチに固定してます。
で、まぁiPhoneのカメラじゃよくわからない感じですけど
出来上がった中はこんな感じ

暗くてごめんなさい。
クリップライトもつけてあるんですけど、撮影直前に玉が切れたようです(泣)
足元はこんな感じ。

でまぁ、実際まだ音を録ったりしてないんであれですけど
中はやっぱ反射がなくてすげー静か。遮音的にはどうかなぁ…-6dBくらいいってるかなぁ。
いってるといいなぁ くらいの感じ。
また使ってみてなんかあったらレポートしてみます。